|
||||||||||||||
![]() |
何を着るかは心得ておかなければなりません。 ”姿”も意識しなければなりません。それは、着ている物を通して 人間が伝わってくるかもしれないからです。 |
|||||||||||||
|
||||||||||||||
|
■産地:京都丹後産 紬白生地 絹100% 誂染用 お好みの色に誂染致します。 ■無地染:京都 ■長さ:12m ■巾:42cm(1尺1寸) 染上がり反物価格 101,000円税込 丹後ちりめんで有名な丹後産紬の白生地を別染めしました。 紬らしく若干節を織り込んだ柔らかな風合いの紬です。 紬は本来、染めた糸で織り上げる「先染」が主流で、 ゴツゴツ感がありますが、この紬の白生地は柔らかな風合いで抜き入れ紋を入れる事もできます。お茶席の装いに相応しいお着物です。 袷、又は単衣にも最適で、将来は染替えも可能です。 お茶席で装う場合は、着物に家紋が必要になります。 羽二重以外の素材では、一つ紋が相応しいでしょう。 ・抜き入れ紋 一つ紋 17,600円(税込) ※袷仕立ての場合、胴裏が必要です。 別途料金必要 素材の良さが、染上がりの光沢と風合いを損なわず、 自信を持ってお薦めできる商品です。 羽織り仕立ても可能です。 メールお問い合わせ お問い合わせ後、48時間以内にメールでお連絡させていただきます。 直接メール頂いた場合も必ず返信メールを致しますが、 希に何らかの原因で送受信エラーが発生する事があります。 返信メールが届いていない場合、誠にお手数ですが、再度、 お問合せからメールを頂くか、お電話にてお連絡頂けましたら幸いです。 お手数ですがよろしくお願い致します。 寸法表はこちらです。 |
|||||||||||||
![]() 参考・化粧紋の画像 お茶席で装う場合は、着物にも紋が必要になりますので、 羽二重を除き、ほとんどの場合一つ紋(略礼装)になります。 ※抜き入れ紋ができない場合(濃い地色)は化粧紋を入れます。 (仕上がりは抜き入れとほとんど同じです) 本来、後染(白生地を染める)の着物は抜き入れ(化粧)紋がふさわしいです。 縫い紋は、主に先染め(大島・紬・お召し等、染めた糸で織上げた物)となります。 |
■ご希望で仕立承ります■ ※仕立は、縫い直し可能な「ハイテクミシン」仕立 仕立代 26,400円(税込) ※紋が無い場合は1,000円引き
※ 京都の手縫い仕立ても承っております。 仕立代 31,900円(税込) ※紋が無い場合は1,000円引き ミシン、又は、手縫いのいづれかのお仕立をお選び頂けます。 寸法表 |
|||||||||||||
![]() ![]() |
西陣産 仙台平の縞袴(絹100%) 仙台平には定義があります。糸が撚ってない等々 袴のご注文を頂いた時は先ずこの袴をお薦めします。 立ち居振る舞いで素材の良さがわかります。 衣擦れの音、硬めの風合い・・・・最高品です。 織上がるまでに手間のかかる袴です。さすが職人さんの技!本物は良い! 馬乗り仕立(股割れ)をお薦めします。 京都西陣産 男物お召着物・羽織 京都西陣産 紬袴 京都西陣産 角帯 以上も取り扱っておりますのでお気軽にご遠慮なくお尋ね下さい。 |
|||||||||||||
![]() ![]() |
![]() お問い合わせ後、48時間以内にメールでお連絡させていただきます。 直接メール頂いた場合も必ず返信メールを致しますが、 希に何らかの原因で送受信エラーが発生する事があります。 返信メールが届いていない場合、誠にお手数ですが、再度、 お問合せからメールを頂くか、お電話にてお連絡頂けましたら幸いです。 お手数ですがよろしくお願い致します。 |